-
高音と低音の関係性/聖遺物
この記事は示唆に富むものと自賛する。 マルチスピーカーシステムをやっていらっしゃるベテランオーディオファイルC…
-
単線vs撚り線vsリッツ線vs多芯1
キャッチーなタイトル。 取り分け得意な分野だが(当然だが)冗長になるのを防ぐために相当バサバサ行く事にする。 …
-
QAAは脳に効くわけではないっぽい
このような輪投げ用のおもちゃのような物がある ルームチューニング用の物らしい ここの製品群は『コーナーや壁際の…
-
セッティングを極めるとPEQ(FIR)が使えない
これが伝わる人間が果たしてこの国にどれだけ居るかわからない。何故ならまだKANATA氏と我輩以外で確認が取れて…
-
グラウンドの考え方とtelos GNR mini how to use
telos GNR mini 、説明不要のオーディオアクセサリー界最高の傑作の一つである。本当はこれはsyne…
-
QAA 御感想
回し者にしか見えず非常に心苦しく不本意なのだが大変ありがたい御感想を掲載させて頂く。そも何故これを当ブログに載…
-
スピード1
過渡特性…と云うけれど難しい話です。 私はスピードをどうも聴感的に重要視するようなのです。なおスピードがさして…
-
DJ swing with hype vintage wire
DJ swing氏がいらっしゃった。3回目である。 『QAAの話か』と思うじゃないですか? しないんだなあ。新…
-
QAAとセッティング/お勧め番付
馬鹿売れしている、生産が追い付かぬらしいです。我輩には1ミリも利益がございませんが、こんな怪しさ極まる製品を買…
-
憎いスピーカー2 TAD ME1
憎いスピーカー1がKEF Ls50metaだったので同軸続きですな。 歴代全TAD(ホーン含む)で最も良くでき…