我輩はむしろパワーアンプ以外全部DC入力でも良いのですが。
ただオーディオの新世紀を考えるにこれは問題とも言えます。
経験や知識は幾らでも提供出来ますが、簡単とはいえ多少の加工という壁が立ちふさがります。『加工せずにそのまま、もしくはネジ程度で極簡単にいじって使える品』でないと皆様が使えません。
それと常々言っておりますが本当の意味で新世代のオーディオの条件は『電源やルームチューニングにガチらなくても楽しめるシステム』と考えます。前はあまり意に介さなかったf特や指向特性に言及しはじめたのは此処にあります。自分のようなスパルタンなオーディオマニア…手段を選ばず時間と努力を惜しまない廃人ならともかく、オーディオ及び音楽製作の未来を考えるとある程度スピーカーの特性が良いととても楽なのです。
それでも程度問題であり、電源の質は影響力をそれなりに持ちます。特にDC電源は良いものを使って欲しい!!
さて、DC入力機器と言っても色々ありますがPCは今回省きます。複雑ですからね。
そして大半はデジタル機器でしょう。相当色々なタイプの機器でやってきましたが、やはり基本的には最後はスイッチングが有利です。スイッチングの電源は汚いですがやはり綺麗にすれば圧倒的に速いのです。中には『リニアが良い』物があるのは確かですがそれもPC関係位。理由としてはノイズのループでしょう。今回は割愛します。ICATが電源を爆量生産始めたら凄くうれしいんですがね。
さて、基本的にはスイッチング電源は明らかにハイスピードで滲みもなく癖もないですが、そのまま使うと高音が汚いです。歪みが聴感的に凄く気になります。少なくとも生体歪計測器の我輩には耐え難い。そして汚さは二種類ありまして、いわゆるノーマルモードとコモンモードですな。
ノーマルモードは綺麗にすることは比較的簡単ですが(究極は安定化電源)、それでもやはりスイッチング電源自体が素性が良い方が楽です。マジでどこぞのelite powerは止しておきなさいよ。
さて現状最高のスイッチング電源とは?前にも書きましたがダイトロンのRFS50Aでしょう。
https://www.daitron.co.jp/products/rfs50a.html
50Wしかないので用途は限られますが異様な特性です。ライバル不在。日本企業の底力を感じます。
そして記事の読者様が『みじんこさんに相談したらこれに使う端子などをつけたケーブルを作ってくれる』と言うのでご不安な方は頼んで下さい。ありがたいありがたい。必要なのはIECインレット→AC入力とDC出力→DCジャックだけですので難しく考える必要はありません。
さて、これを買ったとしてですね。これが最低限として此処からどうするかです。出来ればどこかのガレージさんがこれを叶えて売って下さるとありがたい。出来る程度の事しか今回は書きません。本当は『出来ないレベルの要求』を『うちなら出来る』とやってのけるメーカー様が出てきて欲しい。大容量版LPS1.2とか。お待ちしてます。
まず殺したいのはコモンモードノイズ。そしてノーマルモードと違いコモンモードノイズは事実上インダクタ(チョークとかトランス)でしか止められません。トランス内蔵は無茶なので嫌でもチョークになるでしょう。W1JRチョークを手巻きして入れてくれるガレージ出て来ないかなあ?
ただ、インダクタの音は決して周波数特性からは読み取れません。インダクタにも歪み特性があります(磁歪とは違う)。アモルファス系やパーマロイはそこら辺の測定もいいのです。聴感だとなんだかなくなりそうなアモルメットとか特にクライオをかけたファインメットはとても素晴らしいです。クライオという手法はファインメットのためにあると思う。クライオは固有周波数の変化でしかありませんが薄膜を巻いて製作されるファインメットの場合明確に改善します。
というわけで『入力、出力ともにゴリゴリに高性能インダクタを入れる、特に入力にデカイの』です。
まだ続きます。
“DC入力機器という悪魔1” への51件のフィードバック
IECインレット→AC入力のところですが、アースはつなげた方が良いでしょうか?
RFS50A明日にも到着します!再来週に届く予定のEtherRegenに使用予定です。
アースは繋げないべきですね
語ると長いですが、基本的にはPC系で1点、その後で1点アースを強く勧めてます
大変楽しみにしてます!
RFS50A→オヤイデC1011のツイスト線をファインメットコアにW1JR巻き→DCプラグ→EtherRegenで繋ぎました!これまで○desi○reationのハブを使ってましたが段違いの音質向上に感謝感激!
おお、W1JRまでやってしまいましたか!
エディス何とかとはまるで次元が違うはずです
EtherRegenと今回の電源導入後、CDリッピングの音源とストリーミングの音質の差が顕著になりました。Roon+Tidalですが、そういうものなのでしょうか?
スマホ落としてログイン方法がわからず返信おそくなりまして…
おっしゃる通りです、さすがです
実はリッピングなどのデータ再生すら劇的に改善します
そして色々な差がわかります
特にTidalの音が微妙なことも見えてしまうのです
更新お疲れ様です。
LPS1.2とRFS50Aではどちらに分があるとお考えでしょうか?
LPS1.2にRFS50Aを使うことです笑
というかLPS1.2は特級呪物、あれを作れないことが日本の敗北です
LPS1.2はそこまで凄いんですね。
ご返答ありがとうございました。
https://renogy.jp/RBT12100LFP/
リチウムリン酸鉄バッテリーは如何ですかね?
爆発しませんしリチウムイオン電池よりも倍持ちますよ~。😁
リチウムバッテリーは最高です
10キロ、20キロクラスを幾つも使ってます
でも広くオススメしがたいです
いつも有益な情報と学びをありがとうございます。
既にご存知かもですが、PRaT soundさんが依頼すればスイッチング電源を作成してくださります(販売サイトにはないのでDM等でコンタクトが必要です)
値段も4〜5万円程度と良心的ですし、出力電圧や端子も柔軟に対応してくれます。
私の環境がニアフィールドでフルレンジ(6P-HF1)ということもありオールDCのシステムですが、リニア電源使ってた頃とはスピード感や力感が大違いです。
遅くなりました!
pratさんは良い仕事してくれますね
やはり速度がまるで違いますよね
特に製作者サイドには好みの問題ではない有利さがあるはずです
書き込みしていたスレッドが長くなりすぎたので,こちらでご質問させていただければと思います。
RFS50Aに「コモンモードチョークコイル,フィルムコン,LT3045 12パラ」の電源フイルターを追加する構成に関する問題です。
てっきりRFS50Aの出力にコモンモードチョークコイルを配置するものと思い込んでいたのですが,PRaT soundさんから「コモンモードチョークですが、ご指示ではRFS50Aの出力に入れる、とのことですが、インレットと入力の間ではないでしょうか? グルマンさんのとこを見ても、”入力にチョークのでかいのを入れる”という記載がありました。」との指摘がありました。
そして,ブログ記事を拝見したところ,「DC入力機器という悪魔1」に,『入力、出力ともにゴリゴリに高性能インダクタを入れる、特に入力にデカイの』という記載がありました。
「特に入力にデカイの」を入れるということですので,RFS50Aの出力ではなく,インレットとRFS50Aの入力の間にコモンモードチョークコイルを入れた方が良いのでしょうか。
何度も質問して申し訳ありませんが,アドバイスいただければ幸いです。
おっしゃる通りで入り口に入れます
pratさん見てらっしゃいますね!!
もちろん出力にもあっていいのですが(というかやってる)入力の方が致命的です
というのもスイッチングで降圧する時にノイズは降圧があまりなされないので結局電圧に対するノイズは相対的に上がってしまうから入り口で止めると測定的に良い、ということですね
上の書き込みの補足です。
以下の(1)~(3)の構成のいずれが良いかについてアドバイスいただければと思います。
(1)ACインレット→コモンモードチョークコイル→フィルムコン→RFS50A→LT3045 12パラ→DC端子
※RFS50Aの入力段にコモンモードチョークコイルを配置する構成。
(2)ACインレット→コモンモードチョークコイル→RFS50A→フィルムコン→LT3045 12パラ→DC端子
※RFS50Aの入力段にコモンモードチョークコイルを配置する構成。(1)とはフィルムコンの位置が異なります。
(3)ACインレット→RFS50A→コモンモードチョークコイル→フィルムコン→LT3045 12パラ→DC端子
※RFS50Aの出力段にコモンモードチョークコイルを配置する構成。
コモンモードチョークコイルは1つでは足りず,ACインレットとRFS50Aの間,RFS50Aの出力段の2箇所に入れる必要があるということでしたら,その旨ご指摘願います。
そして,コモンモードチョークコイルを2つ使う必要がある場合は以下のような構成になるのでしょうか。
ACインレット→コモンモードチョークコイル→RFS50A→コモンモードチョークコイル→フィルムコン→LT3045 12パラ→DC端子
最近グルマンさんが返信する余裕がないようなので僭越ながらコメントします。
グルマンさんの返信が間に合わない場合に参考にしていただければ。
さて、我々がリファレンスとすべきDC電源の構成はこちらにあるものだと思われます。
https://audio-monster.com/?p=848
リファレンス構成に最も近いのは、挙げられている構成では最後のコモンモードチョーク二個使いになります。
リファレンス構成のトランス部分をチョークとすべきかの判断についてはこちらに記載があります。
https://audio-monster.com/?p=826
今回は定格50Wの電源なのでトランスの方がベターな選択の可能性が高いかと思いますが瞬間電力なども考えると判断はつきかねます。
私ならば設置スペースや使用するトランスやチョークにこころあたりがあるか?コストは?といった点から判断するかもしれません。
助かります、ありがとうございます!
アドバイスありがとうございます。
狙っている中村製作所のアイソレーショントランスをいつ入手できるかわからないので,コモンモードチョークコイルを2個使用する仕様に変更することにいたしました。
まさにそのようになるのが理想です。
私も多くの部分でそのようにしてます
が、とりわけ入り口程コモン・モードチョークのクオリティなりサイズなりを上げることをおすすめします
何度もすみません。
以下の(4)(5)のどちらがお勧めかも教えていただければと思います。
PRaT soundさんから指摘を受けて,コモンモードチョークコイルを2個使用する必要があるのではと思ったのですが,後でアイソレーショントランスを導入するつもりなら,RFS50Aの出力側だけにコモンモードチョークコイルを使用するので十分ではないかと考えた次第です。
もし(4)でアイソレーショントランスを使用した方が(5)より良いなら,その旨ご指摘願います。
(4)ACインレット→コモンモードチョークコイル→RFS50A→コモンモードチョークコイル→フィルムコン→LT3045 12パラ→DC端子
※RFS50Aの入力と出力両方にコモンモードチョークコイルを入れる構成
(5)アイソレーショントランス→ACインレット→RFS50A→コモンモードチョークコイル→フィルムコン→LT3045 12パラ→DC端子
※アイソレーショントランスを使用し,RFS50Aの出力のみにコモンモードチョークコイルを入れる構成
さて、難しいですね
というのもアイソレーショントランスで今のところチョークを超えるのが2メーカーしかなく、かつ一つは消えそう(消えた?)なのです
1.中村
2.出水電器
この二つはスイッチングに使うと文句ありません。
他はかなり試しましたが振動による明確な癖が載ります。
例外としてサウンドデンは良いですが高過ぎですな
可能なら上記のトランスを出物を買いましょう。
使い方をキチンとやれば必ずや劇的なプラスになります。
回答ありがとうございます。
検討した結果,いつアイソレーショントランスを導入できるかわからないので,コモンモードチョークコイル2個使用の次の構成に変更しようと思います。
ACインレット→コモンモードチョークコイル→RFS50A→コモンモードチョークコイル→フィルムコン→LT3045 12パラ→DC端子
将来的にはアイソレーショントランスの導入を考えており,中村製作所のアイソレーショントランス(NSIT-1000PLUS MK2か,NSIT-2000PLUS MK2で,100VAの追加トランスが入っているもの)の中古を狙っているのですが,なかなか出物が見当たりません。
出水電器のアイソレーショントランスは新品で購入できますが,CT-0.2svがコンセント1口で248,000円(税別)と高価です。
廉価版のCT-0.2IIIならコンセント2口で125,000円(税別)ですが,こちらでも性能は問題なさそうでしょうか。
https://www.allion.jp/power_products/
補足ですが,使用するコモンモードチョークコイルは2個ともさみず音響の7A ファインメットコモンモードチョークコイルの予定です。
上記の構成では出力側のコモンモードチョークコイルの後段に配置していますが,「スイッチングで降圧する時にノイズは降圧があまりなされないので結局電圧に対するノイズは相対的に上がってしまうから入り口で止めると測定的に良い」ということですので,フイルムコンデンサも入力側のコモンモードチョークコイルの後段に配置した方が良いのでしょうか。
何度も質問して申し訳ありませんが,回答いただければ幸いです。
出水は安い方で構いません
箱の造りが違いますが、アイソレーショントランスは元々ゲルが無いと始まりませんので箱の違いは無に等しくなります
さて、フィルムコンデンサですがこの場合はノーマルモード対策になります。なので後で構いません。むしろ論理的には本当に最後が理想です
PRaT soundさんからフイルムコンデンサは入力側には不要の旨回答をいただきましたので,上記質問は撤回いたします。
お騒がせして申し訳ありません。
お忙しいところ,早速の回答ありがとうございます。
出水電器の廉価版のアイソレーショントランスで問題ないということですので,中村製作所の中古の出物の状況を見ながら出水電器のアイソレーショントランスについても購入を検討したいと思います。
フイルムコンデンサの件も,「むしろ論理的には本当に最後が理想」ということで,変更後のコモンモードチョークコイル2個入りの仕様が間違ってなかったようで安心いたしました。
ようやくRFS50Aを電源ユニットに使用したDC電源が完成しました。
部品にこだわった結果,かなり高くつき,製作費は約24万円になりました。
長文になりますが,グルマン氏に教えていただいた仕様のDC電源の感想をご報告させていただきます。
まず,ONUとeo多機能ルータの電源をHdplex300Wリニア電源からRFS50A DC電源に変更しました(テスト1)。
Hdplex300Wリニア電源と比べ,付帯音が減り,特に低音が締まったと感じました。
次に,eo-RT150(Z)(eo多機能ルーター)のルーター機能をオンにし,RTX89Xを無線アクセスポイントに変更しました(テスト2)。
無線アクセスポイントのRTX89Xを音楽データの経路にせず,ルータ機能をオンにしたeo-RT150(Z)からfiberbox2を経由してオーディオPCに接続しています。
ルーター(RTX89X)をHDPLEX300Wリニア電源で駆動していたとき(テスト1)と比較すると,付帯音の減りと低音の締まりを維持したまま,力強さ(躍動感)が増したと感じます。
以上の通り,ONUやルーターをHDPLEX300Wリニア電源からRFS50A DC電源へ変更したことで,付帯音が減り,特に低音が締まる効果が得られました。
また,グルマン氏からアドバイスをいただいたDC電源の仕様や費用も後述しますので,RFS50Aを使用した電源製作を考えている方の参考になればと思います。
1 比較視聴の条件
(1)旧環境
(ネットワーク)
あまり望ましくないのですが,仕事でFAXが必要となるため,やむを得ずルータ機能をオフにしてeo-RT150(Z)の光電話アダプター機能を使用しております。
住友電気工業FTE7000(ONU)→eo-RT150(Z)(eo多機能ルータ-(ルータ-機能オフ))→ASUS RTX89X(ル―ター)→ediscreation fiberbox2→オーディオPC
(電源)
Hdplex 300Wリニア電源(2021年版)
-12V→ONU
-12V→eo-RT150(Z)
-19V→RTX89X
(2)テスト1
ONUとeo多機能ルータの電源をHdplex300Wリニア電源からRFS50A DC電源へ変更しました。
(ネットワーク)
住友電気工業FTE7000(ONU)→eo-RT150(Z)(eo多機能ルータ-(ルータ-機能オフ))→ASUS RTX89X→ediscreation fiberbox2→オーディオPC
(電源)
RFS50A DC電源
-12V→ONU
-12V→eo-RT150(Z)
Hdplex 300Wリニア電源(2021年版)
-19V→RTX89X
(3)テスト2
eo-RT150(Z)のCPUスペックは非公開ですが,10Gポートがついているので,1.8G~2.0GHZ程度のCPUは入っているのではないかと考え,eo-RT150(Z)のルータ-機能を使用し,RFS50A DC電源で駆動できないRTX89Xを無線アクセスポイントに変更しました。
無線アクセスポイントのRTX89Xを音楽データの経路にせず,ルータ機能をオンにしたeo-RT150(Z)からfiberbox2を経由してオーディオPCに接続しています。
(ネットワーク)
住友電気工業FTE7000(ONU)→eo-RT150(Z)(eo多機能ルータ-(ルータ-機能オン,無線オフ))→ediscreation fiberbox2→オーディオPC
(電源)
RFS50A DC電源
-12V→ONU
-12V→eo-RT150(Z)
Hdplex300Wリニア電源(2021年版)
-19V→RTX89X
2 RFS50A DC電源の仕様等
(1)製作依頼先
PRaT soundさんに電源フィルター付きのRFS50A DC電源の製作を引き受けてもらうことができました。
コモンモードチョーク,大型フィルムコンデンサ,LT3045 12パラ基盤は自分で調達して送っています。
RFS50Aを除くケースや部材,組み立て工賃で77,000円(税込)でした。
(2)構成
ACインレット→コモンモードチョーク→RFS50A(12V)(電源ユニット)→コモンモードチョーク→大型フイルムコンデンサ→LT3045 12パラ基盤→DCプラグ(XLRオス端子)3箇所
(3)電源ユニット 36,300円(税込)
ダイトロン社 RFS50A 12V
https://direct.daitron.co.jp/shop/g/g3913401400/
(4)コモンモードチョークコイル 2個 76,560円(税込)
さみず音響さんの7AファインメットコモンモードチョークコイルをRFS50Aの入力側と出力側に各々1個,合計2個使用いたしました。購入したときは1個38,280円(税込)でした。
https://samizuacoustic.com/
(5)大型フイルムコンデンサ 12,987円(税込)
Jantzen standard Z cap 100μF を使用いたしました。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=36574140
グルマン氏のアドバイスに従い,ゲルチップ(GC-8)を一つ貼り付け,マイクロポアテープで巻いて制振しました。
さしあたり,側面中央にゲルチップ1個を貼り,上から3箇所をマイクロポアテープで5重巻きにして制振しましたが,「過剰でも癖が恐ろしく乗らないテープですし過剰で問題になったことが基本的にはありません」ということでしたので,もう少し多めに巻いても良かったように思いました。
また,半数のフィルムコンデンサは+-が『印字方向と逆が正しく,JantzenAudio Standard Z-Capも印字があてにならないという指摘をいただいておりましたので,PRaT soundさんに容量計でフィルムコンデンサのouter側を確認して,outer側をグラウンド側に接続するようにしていただきました。
(6)LT3045基盤 35,000円(税込)
「音屋とらたぬ」さんのDOZEN基盤(LT3045 12パラ)を使用いたしました。
「音屋とらたぬ」さんから,「DOZEN基盤の入力について,「50W12Vにつきましては、電流量が4.2A程度ですので入力電圧を12.7V程度にしていただければ問題が起きることはないと思います。」との回答をいただいております。
http://toukiyakoneko.web.fc2.com/High_Current_Ultimate_Low_Noise_Power_Supply-DOZEN-N-V1.0.0.pdf
素晴らしいレポートありがとうございます
また非常に音の内容も仰る通りでしょう
『リニアと極まったスイッチング電源』の差はまさに付帯音と低音の速度、ブレや滲みのないスッキリさにあります
HDPLEXはちょっとリニアとしてもそこら辺は宜しくはないのでなおわかりやすいと思います
ちょっと記事にさせていただきましょう
ご指摘の通り,確かにスッキリして音の切れがよくなったという印象があります。
スッキリしながらも,出来の悪いノイズフィルター付きの電源タップにあるような音痩せや躍動感の減退が全く無いのがいい感じです。
RFS50A DC電源1台だと全然電源容量が足りないので将来の構想の話になりますが,追加でオーディオ専用光回線を引けば,光電話アダプタ機能が不要になり,多機能ルーターを経路から抜くことができますので,もう1台同じ仕様の電源を追加して,クアッドコア2.6GHzのWXR-11000XE12(12V 43W)をルーターとして導入できればと考えています。
また,現在JCAT NET CARD XE,JCAT USB CARD XE,Revelation Audio SSDにリニア電源のUptone Audio JS-2,fibbr Alpha USB A-B Optical fiber digital audio cableにHdplex500Wリニア電源の可変5V端子から給電していますが,こちらもRFS50Aを使用した同じ仕様(LT3045のみ24パラに変更するつもりです)の5V DC電源を導入して給電したら相当良くなりそうだと感じました。
インシュレーターでRFS50A DC電源の音がかなり変わるため,どう調整すべきか悩んでおります。
比較視聴のときは,インシュレーターなしで設置していました。
※DC電源ケースの足は以下のアルミ足です。
https://sketchfab.com/3d-models/au66-20-20ss-7dac3c3f12734fed97d598a9898eab07
そこで,アルファゲルを「3段 2-1-2」と「3段1-1-2」で試してみたのですが,他の機材で多用しすぎているせいか,デッドになりすぎると感じました。
手持ちで本紫檀の丸形インシュレーターがあったので,そちらも試してみたのですが,今度は響きがつきすぎて,スイッチング電源導入で音がスッキリしたメリットが無くなったと感じました。
結局,ケースのアルミ足でラックに置くのが一番バランスよく思えて,インシュレーター無しで使用しているのですが,きちんと能力を発揮できていないのではないかと気になっています。
ご質問ですが,DC電源のゲル数をうまく調整すればデッドになるのは解消できるのでしょうか。
それとも,他にお勧めのインシュレーターがあるなら,アドバイスいただければと思います。
付属アルミ足とゲルを比べると,付属アルミ足の音が鈍く感じたのと,ゲル「3段 2-1-2」だとデッドになりすぎると思いましたので,再度ゲル「3段 2-1-1」で経過を見ることにしました。
お騒がせして申し訳有りません。
しかし,ONUとルーター用のDC電源のインシュレーターが違うだけでかなり音が変わることに驚きました。
すみません。
最終的に経過を見ることにしたのは,「3段2-1-1」ではなく,前方から「3段1-1-2」ですので,訂正いたします。
音が落ち着く24時間が経過しないと確実な評価とまではいえないですが,再調整したゲル「3段 1-1-2」でデッドになりすぎず,素晴らしい音になりました。
比較視聴のときに素のアルミ足ではなく,ゲル「3段 1-1-2」のセッティングで聞いていたら,もっと絶賛していたと思います。
ベールが剥がれたように滲みが減り,中高音が滑らかに伸びています。
Hdplex300Wと比べると確実にワンランクはグレードアップした音になりました。
比較視聴のときは,ケースの足の悪影響が出て,音が鈍くなっていたようです。
RFS50A DC電源は,アルファゲルのセッティングが決まって初めて真価を発揮するということを実感しました。
昨年グルマン氏にご教授いただいた仕様でRFS50Aベースの12V DC電源を制作してONU,ルータに使用して音質が改善されました。
ありがとうございます。
さて,現在JCAT NET CARD XE,JCAT USB CARD XE,Revelation Audio SSDにリニア電源のUptone Audio JS-2,fibbr Alpha USB A-B Optical fiber digital audio cableにHdplex500Wリニア電源の可変5V端子から給電しています。
こちらにもRFS50Aを使用した同じ仕様(LT3045のみ20パラないし24パラに変更するつもりです)の5V DC電源を導入して給電したら改善が期待できそうでしょうか。
本記事では「DC入力機器と言っても色々ありますがPCは今回省きます。複雑ですからね。」と説明されていますが,PC関連部品(JCATカードや外部電源入力のSSD)も,スイッチング電源の方が良くなるのかお伺いしたく思います。
やはり超極低ノイズ電源とLT3045、コモン・モードノイズの組み合わせは強いでしょうね。
さて、質問ですがJCATへの電源は妙に電源を食います。特にNET cardの方は。でLT3045が10パラだとヒートシンクを更に追加しないと熱くて大変なことになるレベルでした。
なのでやるなら24パラでしょう。高いですけど。
そして良くなるかどうか、ですが確実に良くなります。極めて似たような事をやっていたので。ICAT版の電源からよりも更に良かったのでhdplexなら勝負になりません。
具体的に言うと『付帯音がなく』『ハイスピードで』『スッキリして』『滲みがない』です
返信ありがとうございます。
発熱の関係でLT3045を24パラにすべきとのこと,了解しました。
確実に良くなり,ICATのリニア電源よりも更に良いとということで,導入する気持ちが固まりました。
コンデンサーバンクというのは如何なものでしょう?やはりこれ余程の設計でないとコンデンサーの歪みや色味が付帯音として盛大に載ってしまいますか?
もしデメリット無いようならicat出力に繋いで使ってみようかな?と思いまして
コンデンサーバンク…難しいんですよね。無論コンデンサーの音が盛大にします。普通コンデンサーバンクは電解コンデンサーだと思いますが、そもそもコンデンサーバンクに何を求めるかです。
役割は幾つかありまして
1 清流する
これはコンデンサーの容量を増やしてもあまり意味がありません。
2 エネルギーを貯める
これがメインでしょう。
これは一定の意味があります。が、極力入力先に近くないと無意味です。あと電解だと限界がありますね。理想は直前ギリギリに電気二重層コンデンサーによるウルトラエネルギーバンクです。これはかなり有効です。
こんにちは。
遅ればせながらRFS50A+LT3045を導入し、電源環境の改善を感じております。
しばらく品切れだったお勧めのファインメットコアの在庫が最近もどったようなので、コモンモード・チョークの導入(自作)を考えていたところ、峯電で以下を見つけました。
https://mineden.net/parts.html
https://mineden.net/build.html
これらを試されたことはございますか。何かご存じでしたらコメントいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
おお、それは何よりです
ああ、このチョークですね
気にはなっていたのですが巻けてしまうので手を出してませんでした。まあ少なくとも峰電の事ですから変な音にはならないと思います。
コアがこの値段だとフェライトかセンダストかなと思います
巻き方的には最もポピュラーな巻き方です。この巻き方は対称性を担保するのが難しく、同じ巻き数だとちょっとコモンモードノイズ除去力が下がりますがその代わりノーマルモードをある程度除去出来ます。決して悪くはありません。まあ周波数的にはW1JR巻きのほうが圧倒的に優れてます。ただ特性が優れているから音が必ずしも良くなるわけではないのがオーディオ。峰電のは試す価値は十分あると思います。安いですし!
https://audio-monster.com/?p=854
早速のご返事ありがとうございます!
峯電のチョークの位置づけ、了解いたしました。私の場合、当地に取り寄せると本体よりも郵送費の方が高くなりそうなので、次回の帰国時に入手ということになりそうです。
とりあえずは、在庫が戻ったこちらに、Beldenの中身を巻き付けて試してみたいと思います。
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Proterial/FT-3K50T-F7555GS?qs=0lSvoLzn4L%252Bwn%2FLEEQaqsQ%3D%3D
ありがとうございました。
いつもいろいろ参考にさせていただいています。ありがとうございます。
さて、RFS50A+LT3045(5V)1台を導入し使っていますが、現在、5Vの入力を必要とするのは、①JCAT Net card xe ②Sonore optical Module(残念ながら、EtherREGEN導入に至っていません) ③ WD 4TB HDDの5V入力 の3か所です。いずれRFS50A+LT3045(5V)を追加したいと考えていますが、今のところ1台だけです。
これら3か所のいずれかにRFS50A+LT3045を充てるべきかというご相談です。HDPLEXのリニア電源(300W)も1台あるので、RFS50A+LT3045から分岐して2か所に充てることも含め、HDPLEXのリニア電源(300W)とどういった組み合わせが、現行の状況で妥当とお考えになりますか。
なんでも結構ですので、アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
つまり音の組み合わせがどれが最良かですね
うーん…
①は家で使った限り、音の影響は大きいですが何故か消費電力が妙に大きいんですよね
併用出来るか?が問題です
問題なければ①②
ですね
ただ3045も可能なら2基欲しいですね
ノイズの回り込みを防げます
ご教示ありがとうございます。
使用に問題がなさそうであれば、①②でいってみたいと思います。
なお、ご指摘の3045、2基というのは、RFS50A、1台に対して、3045を2基接続するということでしょうか? 念のため、確認させてください。
その通りです
無論理想的にはRFA 2つですが後回しで全然構いません
とにかく3045 2つが大切
ご確認くださりありがとうございます。
3045 2つ、ですね!
横から失礼します。
3045を2基と言うのは仮に3045 10パラだとすれば出力側に直列に2つ繋ぐ(3045 10パラ→3045 10パラ)と言う意味でしょうか?
いや、一つのスイッチング電源から複数の機器につなぐケースなので、それぞれの機器に3045を当てたほうがはるかに良い、ということです
なお3045は二重までは直列で大いに改善することは間違いないです
3重はまだ症例が少なくなんとも?