ケーブル可否の見分け方の 目安/銀とは?


大きい話ですな

良いケーブルとは何か?

『バランスの改変をせずフラットでQ(固有音)を持たず音数が多く、品位も高く位相がビッチリと決まる』

そんなケーブルです。が無いんですよこれが。だから造ってるしレシピを公開してます。金儲けではないのです。そして必死でシェラックオイルとかまで持ち出して七転八倒しているわけです。

世界の最先端のケーブルのトレンド(という言葉が何か嫌)は『自然風味、オーガニックに聴こえるがこっそり振動でQを持たせて脚色と強調で低音パワフルに聴こえさせる』という所ですな。とはいえ自然に少し近づいてはきました。ですがSynergiestic Researchのように思いっきりド派手に超尖ったQぶちこんで『ドヤ、ハイエンドだろ!』と言い張る不届き者も居る。またそれを良いと思ってしまう段階の認知のオーディオファイルは向こうにも依然多いわけですな。

『凄くクリーンですね!』と感じたらそのオーディオ(アクセサリー群)は大体ヤバい。そもそもコンサートでクリーンと思うことなどあるだろうか?少ない音数を不要な振動や反射の位相モジュレーションと不自然な高調波で誤魔化すので更に音数が減りクリーンになっているだけである。極まったオーディオは『微少音の嵐』である。

この微少音の嵐を全員が享受してハッピーになるのがこのMonster Audioの悲願であり、それが故にPCを推し、そしてグラフィックボードが必須なのだ。(無論微少音だけでは困る。出るべき高調波とそれらに起因する音色の描き分け、密度、音の正しい方向への流れ方、広がり方など全てが必要になる。)

ちょっと前流行ったようなハイエンドケーブルとかは『古いハイエンドオーディオ』…エンジニアに『音の改変が酷い』とオーディオファイルが鼻で笑われ馬鹿にさるパターンになりやすい。

彼らの造った作品をバランスを壊さず基礎性能を圧倒的に高めるのが『本来のオーディオファイルの矜持』です。



輪郭を一切出さず、超微細な情報を出し切る事がオーディオの理想系です。門戸は空けているのでいつでもTwitterでご連絡どうぞ。特にエンジニアの方々は大歓迎です。音楽業界を音質という陰から盛り上げて行きたいです。

千客万来

部位に依らずケーブルで古い路線の音が出やすい方法は『シルク』と『銀』です。

シルクは『一昔前の女性ボーカル好きが喜びそうなhighのリバーブ感』、艶と称される音が出ます。が、生を聴いて艶なんて感じません。コンシューマーオーディオの世界で愛され勝ちな固有音です。理由は静電気以外思い付きません。綿や麻とシルクを隔てるものです。

そして今回の副題ですが、『』。

あの銀らしいULTRA HIGHの出所は物理的になんなのでしょう?上手く使えば芸術的で美しい音を出します。脚色バリバリですが。

なおクライオは効きますね。聴いても銀の固有音がしますが、耳障りでは全く無くなります。振動ですな。

意外かも知れませんが共振周波数は銅より低いんですね。共振周波数はヤング率と密度より導き出されます。高いと思ってたでしょ?裏を返せば可聴帯域にありやすい。

銀らしい音の出所の答えは『振動減衰の遅さ』なんですね。割りと振動減衰は金属では遅い方です。沢山の数値、グラフを調べましたがこれがオーディオファイルには分かりやすいかと思って拝借しました。

真鍮並みに振動が止まりません。こうして見ると銅は非常に導体として優れていることがわかります。音速はそこそこ早く、減衰は早く、電気抵抗も少ない。しかも安い!サンキューゴッド。グロリアグロリア。

銀導体は太くないと腰高になる、というのは熟達したマニアの中では常識ですがそれは『減衰しない高域の振動に対してf0を下げて低音を足してバランスを取っている』のである。

必然、高重量から起きる取って付けたような重い低音と振り撒かれる銀の高域の音で乖離したいかにもハイエンドオーディオ的な脚色となる。事実こう言う路線のスーパーハイエンド電源ケーブルは売れた時期があった。

なお太い単線一対ならば(クライオしつつ軽くしかし適切な制震が施されていれば)スピーカーケーブルなどには銅に比べれば銀は多いにアリである。只でさえ構造的に高域が減衰されているからバランスは取れる。

もっとも単線でも多芯構造にすればもっと本質的に良くなるので『複雑なケーブルが使えない部分』には多いにありかと思う。

適材適所、だが銀は全く銅の上位互換ではなくむしろ多くの場合物性的には逆であることを知って欲しい。


ケーブルとインシュレーターはシンプルなのでかなり科学が通用するファクターが多いです。機器だと複雑でそのファクターは下がりますが。

そしてケーブルは使う部位によって必要な特性は変わりますが、しかし『特性インピーダンスが周波数によってこうなることによりこう言う音の変化が起きる』などの原理原則は変わりません。それこそ分かりやすい具体論だと『表面積が多い方がいい』『スピーカーケーブルで2芯1対だと円筒にでもしない限り20khzまでもフラットにならない』『芯の本数は多い方がいい』『でも近づくと近接効果などで高域特性は劣化するから束ねたら負け』『スピーカーケーブルはある程度導体面積が太くないと特性インピーダンス的に低音が出ない』『静電気は悪』『誘電率は材質以上に厚さが物を言うので何重にも色々被せたケーブルはアンビエント帯域バッサリ』『カーボン系素材は誘電率的に更にヤバいので使うべきではない』『可能なら軽いに越したこと無し』とかですな。

こうして見るとスピーカーケーブルではコンセンサスが得られているJorma statementはこのルールの大半を網羅しており『意外とゴリゴリの理詰めだなあ』と思う。『被覆色々被せたら死んだw』ときちんと書いてあるし。

さて、電源ケーブルは(材料はちょっと枯渇したが)最強のレシピは出来た。次はアースケーブル&インコネである。


“ケーブル可否の見分け方の 目安/銀とは?” への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です