ge3の厳選凄いアクセサリー


まず筆頭はこれ

究極アクセサリーの一角、ケブタフェルト

これは魔改造中のvoxativユニットである

これのフレームのエンクロージャーと接する部分に『ケブタフェルト』というフェルトを加工して貼っているのだ。

空気が漏れぬよう切り込みを入れつつ巧く貼る。ネジ穴もキッチリと貼る。

そしてエンクロージャーに取り付けるときにフワッと取り付けるのだ。ドライバーを親指と小指でつまんで回す程度(実際は音を聴きながら微調整するが

どういう理屈かというと、エンクロージャーにボルトでつけると必ずそこに物理的ストレス、応力が発生する。結果音が歪むわけだが(計測でも出る模様)であればこそオーディオファイルは昔からトルクを全力で管理してきた。そういうエンジニアもいる。

しかし緩すぎると空気が漏れる。

そのでこのケブタフェルト。フワッと取り付けてエンクロージャーとアイソレーションし、しかも空気が漏れない。

効果としては歪みが劇的に減る。音の歪みだけではなく空間の歪み、濁りである。よって大変見通しも良くなり失うものはない。

フルレンジ…特に超強力磁石による高能率ユニットはこれをやらなくては『カス』である。歪みが多く『フルレンジの痩せ我慢』なのだ。ユニットが一つしかなく負担が大きいが故に

例えばvoxativが参考にしたユニットLOWTHER…音のマトモなLOWTHERなど聴いたことがない。歪みの具現化の様な音で、それが気にならない聴力の持ち主しか聴いていられない。voxativも引き取りに行ったときに聴いた時は歪みで泡を噴きそうになった。

それを劇的に解決してくれる。

ソナスも最近はユニットのアイソレーションに傾いている。時代はアイソレーションなのだ。フワッとね。なおマルチウェイではツイーター…あるいはミッドまででウーハーにはおすすめしない。ここはガッツリ固定の方が明らかに良いだろう

究極アクセサリーの二つ目、大黒アゲハ

中身はゲルと麻紐である。

使い道は『壁に貼ること』

これはエグくて壁の音がごっそり消えて壁の存在が気にならなくなる。もちろん消えるのは壁の固有振動でありsynergistic research HFTのように周囲の音ごと消し去り『壁そのものを消して無辺の空間にする』とは違う。

副作用も無く、レゾナンスチップあたりの1万倍ほど効く。

でも絶版。ようはゲルな訳だから『薄めのαゲルを貼れば良いんじゃない?』となる。

この二つだけであまりに大きな功績である。

が、仮想アースという概念を最初に創ったのもge3であることを忘れてはならない。


“ge3の厳選凄いアクセサリー” への4件のフィードバック

  1. いつも勉強させて頂いております。voxativを使ってらっしゃるとのことでグルマンさんのご意見を頂きたく。voxativにはどのようなエンクロージャーが、適切とお考えでしょうか?メーカーはバックロードホーンですが、純正箱が良いものでしょうか? 拙宅でlowtherをバックロードホーンに入れていますが、グルマンさんのメソッドを色々真似させて頂くうちに低音の歪みが気になり出すようになり出すようになりました。グラスウールやフェルトなどで調整していますが、根本的に箱を変えた方がいいかなと最近思うことが多くなりました。個人的にはユートピアの丸い筒のような箱が良さそうかなと思っています。勘ですが。 長くなりすみませんが、voxativの箱のご意見をご参考にさせて頂きたいです。

    • 最も難しいご質問です
      lowtherエンクロージャー

      https://www.lowtherloudspeakers.com/build-a-loudspeaker/build-an-acousta-115
      これが最新のエンクロージャーですね
      voxativeではバックロードホーン以外ノーチャンスに近いです
      バックロードホーンの問題は多くの場合に低音に違和感が生まれやすいのですが、それは開口部付近の処理によります。上記のエンクロージャーやvoxativeはホーン開口部をなだらかに何段階も開きの角度をあげています。
      voxativeはこれをコンピューターシミュレーションで行っています。
      http://eco-speaker.sblo.jp/s/article/173860567.html
      ここのがわかりやすいですね
      開口部上部が相当繊細な造りになってます。
      lowther純正の新しい部類のエンクロージャーはそこはもっと荒いですが、それでも多少の工夫と配慮が見られます。

        • 回答ありがとうございます。voxativeがバックロード以外は難しいとのご意見参考にさせて頂きます。lowtherもバックロードをもう少し突き詰めてみようかなと思いました。ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です