そもプリアンプとは必要なのか?
基本的な日本的環境には要らないと思っている。音数が基本的に減る事が最大の理由だ。特に極まったファイル再生の音数は多く音数の減少の悪影響が大きい。
音数だけならスンゲー抵抗切り替え式のほうがいい。なおそんなスンゲーアッテネーターは市販してないしハイエンドアンプの中にもない。しかしそれでもエネルギー感が削がれる(スタティックな)のでトランス型アッテネーターはエネルギーの減退なく非常に良くできている。
なおDACのデジタルボリュームも微妙。欠落というより不快な何かが載る。
ではプリアンプは必要無いのか?
否、必要な時があるッ!!
例1 部屋がめちゃ広い
部屋が広く、かつ広く使うと反響音が主になり厳密な音数はあまり気にならない。そしてプリアンプのエネルギー感や豊かさが非常によろしく働くこともある。色彩感のあるやつがいいですな。
FM acoustics、octaveあたりが代表例。豊か。色彩感特化ならアンブロシアも面白い。飛ぶぞ(マジで)
例2何らかの理由で音がきついとき。大抵は「ガチれない条件」これはリスクをベネフィットが上回りうる。指向性がやたら広いハード系ツイーター、B&Wあたりは特に電源などの不備が目立つ印象であるしそもそもセッティングが難しい。
古いプリ…KRELLとか、レビンソンとかcelloとかで楽しく音楽のみに耳を傾けられるようになる…あると思います
さらに渋いところだとこれ
marantz 3300
通しか知らないが音楽的を地で行く。我輩がユニオンに売ったsignature800で聴いたがぎょっとした。渋々の音色。比較して色々プリを聴いたが素晴らしくクラシックが楽しい。
安いので爆死してもセーフ。
余談だが古くないけどNo.32とかも聴きやすい。電源環境にも左右されにくい。「マルチの問題をさらけ出してしまうのだ」とか柳沢氏が書いていたがマルチの問題が余程ヤバかっただけかと。No.32は優しい世界(しかし少しモノトーン)
「究極のプリならいいんじゃない?」
そんなものはない
例えばアキュC3900は海外ハイエンドにもまず有り得ない、基礎性能が少しアッテネーターの領域に踏み込みつつある性能だ。かつアキュ臭はほとんど消えた。ようやくアキュの制作者はアキュの臭さに気づいたのではないだろうか?傑作だと思う。
だがプリアンプを入れる毒も少ないが恩恵もあまりない。現時点で日本的リスニングルームかつガチガチの環境に於いて、こと情報量や位相を気にするならトランスアッテネーターを超えるのはかなり困難。
え、お前今プリアンプじゃん?良いんですよUBROS280。ダンダゴより絶対いい。
しかしやはりトランスアッテネーターを広く勧めたい。リモコン無いと死ぬ? Bespoke一択やね。円高を祈るのだ!
“プリアンプって難しいという話” への13件のフィードバック
トランス式アッテネーターって殆ど無く無いですか?
イシノラボ、さみず音響のファインメットTVC、MENINUS AT-802(ここで知った)、Bespoke(高すぎて無理)ぐらいしか知らないです
他にトランスアッテネーター出してる所やおすすめの品が合ったら教えて下さい。
ですよね…
かしこまりました
明日トランスアッテネーター祭りです
なおマニアックになるので何も役に立たない可能性
初めてご連絡させて頂きます。現在Chord Daveのデジタルプリを使用して音量の調整を行なっておりますが、何故か音量を落とすと音が痩せるというかカサついたように感じます。例えば、ズスケSQのモーツァルトも音量を落とすとその優美な音色が消えてしまいます。手元に単体プリがないため比較ができないのですが、Daveのプリを使わずアッテネーターをプリとして使う・・・というのは効果がありそうでしょうか?
読んで頂いてありがとうございます
非常に良くわかります
bit落ちやインピーダンスではとても説明のつかない減少ですが、内部のノイズが非常に多く(これはロバートワッツも言っている)結果的に測定上も可聴帯域外のノイズも漏れ出ているため(なのでフィルターがあるし、ロバートワッツもInterConnectにフィルターをつける選択肢を提案している)daveからの信号は大きくないとヤバイのではないかと予想します
ですのでプリアンプはかなり効果的と思います(事実そういう経験はあります)
Townshend Allegri+(Referenceは買えなかった…)を購入してDaveをDACモードで聴いてみました。音のカサつき云々はもとより、何というかオーケストラの各楽器の音が普通に(自然に)聞こえるようになったと感じております。EMI音源などキンキンして聴けたものでは無かったのですがAllegri導入後は有機的な暖色系の音色に近づいたような。
素晴らしいものを買いましたね
やはりDAVEに微小信号を通すとノイズにやられますね
しかもそれをある程度トランスでカットするはずです?。
私は現在プリアンプが無く、20畳ほどの部屋でDAVEをDACプリとしてAUDIA FLS4、Paradigm PERSONA 3Fを使用しています。
こちらの構成の場合、グルマンさんお勧めのoctave、アンブロシアであれば飛べますでしょうか?
(OCTAVEはHP300SEでぶっ飛べるとありがたいのですが、HP700SEとの差はかなりありますでしょうか?)
このほかにCANOR AUDIOのHYPERION P1、ELECTROCOMPANIETのEC 4.8 MKⅡも気になっております。
もし聴かれたことがありましたら、ご感想をお聞かせ頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
paradigmはそんなに駆動力が必要なスピーカーではないのと、ハイファイ的なサウンドです(測定上からもその意図が読み取れます)ので真空管アンプは素晴らしい組み合わせと判断します。ハイファイなスピーカーには真空管を、タンノイのようなスピーカーほどアキュフェーズのような生真面目なアンプが合うと私は思ってます。
況んやOCTAVEは基本的には駆動力は高いですからね。
KT150のモデルならば確実に鳴らしきれるでしょう。またAUDIAとの組み合わせも優れていそうです。
さて、問題はプリです。OCTAVEも悪かろう筈はありません。またOCTAVEのプリはあまり高価でない方が素直な音質です。またそれぞれのモデルでかなり設計思想が違うんですよね。
DACがDaveですが、ここはライントランスを何処かに入れたい。というのも高域のノイズが出勝ちなのでカットすると絶対に良いです。その上でお勧めの大穴は私も使ってる上杉。蓋を外して使えば、かつ真空管も吟味すれば、かつフローティングすれば非の打ち所のない素晴らしい音質です。SNや解像度的なパラメーターも極めて優秀で、ちょっと代える気がしません。
真空管プリはEAR912などの高価な物やオーストリアの最新鋭の物など数々使ってきましたが、これの足元にも及びません。
何故この上杉かというと、バランス入力の音質が素晴らしい。バランス入力だけライントランスが入ってますが、これが良いのです。これも検討の価値は高いです。まあOCTAVEとかを使ってファインメットなどのライントランスを付けても良いんですがね。Daveにそう言うライントランス使いましたが劇的に良くなります。音数は全く減らないのに空間が清み渡ります。また明らかに歪みが低減します。外すと三秒も持ちません。
ご返信いただきありがとうございます。
やはり私の構成ですと球のほうが相性が良いのですね。
お勧め頂いた上杉とOCTAVEの貸し出しをいつものショップにお願いしてみます。
ライントランスのお勧めはさみず音響などでしょうか?
話は変わりますが、別の方への回答でアナログプレーヤーにフローティング推奨のコメントを拝見しました。
最近アナログもやり始めまして、手持ちのαゲルでノッティンガムのスペースデッキHDをフローティングする場合、下のボードへαゲル1段の4点支持で宜しいでしょうか?
そもそもゲルだと水平取れなさそうなので、他のフローティング方式のほうが良さそうですが。
いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
借りられるなら絶対借りたほうが良いでしょうね
結果がとても楽しみです
さて、ノッティンガムは何機種か使っていたので良く知っています。ただ、私の奴はもっと重いプラッターの物なのでゲルの支持点数は難しいですね…
ただ、アナログプレーヤーはウェルフロートが最高です。基本的には横方向のモーメントしかないのとノッティンガムの高重量で非常に向いてます。
ボードよりリングやブロック的な物の方が優れてます。
劇的に良くなります。驚きますよ。
ノッティンガム単体でもかなり音が良いと思うのですが、そこから更に劇的に良くなるとなれば最高ですね。
安定性に問題が無ければウェルデルタのスタンダードモデル1点支持にしようかと思うのですが、3点支持にしたりフラットブロック付きやバシリスにするともっと良くなるでしょうか?
またまた別件ですがSynergistic Researchのオーディオ用ルーターNetwork Router UEFをお試しになられたことはありますでしょうか?
スタンダードで良いと思います。
が、1個だと厳しいかも知れません。
三点支持をお勧めします。
そのルーター、めちゃめちゃ気になってるんですよね。最も今は実は普通のルーターを基本的に使ってないんですよね。ニューロ闇を使ってるのですが、ONUとルーターがいったいでして。ルーター機能を殺せないんですよね。そしてルーターは二つ直列に繋げると音がめちゃめちゃ悪化するのです。
ただシナジスティックリサーチはかなり多岐にわたり…というか日本一試しているのは私だと断言出来ますが外れが圧倒的に多い…外連味が強いんですよね。
スタンダード三点支持、かしこまりました。
情報ありがとうございます。
アナログ関係の記事が増えると嬉しいです。
シナジスティックは外れが圧倒的に多いのですね。
Black Boxや怪しいポールなど、眺めているぶんには面白そうなメーカーだと思っていましたが高額なだけに怖いですね。