JPLAYとRockレビュー


色々とレビューをいただいてますが、非常に示唆に富むのでまずはこれを是非ともご紹介させてください


グルマンさんこんにちは!
ご無沙汰してます!
またDMで失礼します!

JPLAY FEMTOで、Fidelizer PROとWin Debloat Toolsをインストールして少し試しましたが、自分の場合ですが、ROON ROCKと比較すると、ROON ROCKの付帯音と呼ばれる中にある、旨味とかニュアンスとか表情とかが、ごっそり削り取られて無くなっててあまり好みではない感じでした!
グラボを足した時の音の密度が無いのもあまり好みではありませんでした!
今はもう、ROONでグラボを使ってもあまり効果がない!と言われてますが、うちの場合は全然違うので!

グルマンさんの言う通り、JPLAY FEMTOは、あまりおすすめは出来ない感じですね!
あと、全く安定して再生出来ないことも!すぐにレンダラーが見つからなくなったりで!

自分は、ROON ROCKの手軽で安定して心地よい音質の方がやはりいいです!

以上、簡単なご報告になります!
では、失礼します!


記事に書いた感想というか予想通りの内容です

まずROONに対してのグラボの効果はえげつないです。スピーカーのネットワークが複雑に弄りすぎで加工されつくしたような気がする代物でない限りは激烈で破壊的な効果が出ます。密度、色彩感が圧倒的でCPUやメモリでどうこうできる次元ではありません。しかもグラボの頭打ちがないっていう。3090→4090でも唖然とするほど良くなりましたから。5090はどうやら失敗作のようなので6090を待ちましょう。

そしてJPLAYが旨味がどうのこうのですが私もファーストインプレッションは全く同感です。ケーブルや振動関連を調整し、浮いたDC12VバッテリーでDDCなどに直接給電するなど贅を尽くし、またそれに合うパーツを選定して、さらにBIOS設定も最適解が全然違ってくるのでそこもなんとかしてようやく欠点はほぼ完全に殺しましたがまあ普通はそこまで出来ません。

またさらに利便性が全然違う(レンダラー関連はレジストリいじれば解決するかも)のはもうどうしようもない。圧倒的に差があります。ROONのインターフェイスは化け物です。安定性もbubble upnp wiz JPLAY femtoとは雲泥の差。

とは言え裏を返せばグラボを用意する余裕が無くて、また再調整する気概と利便性を少しかなぐり捨てるおバカさんもとい勇者はJPLAYにどうぞ。

※追記

regeditでレジストリを開く

Computer\\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\JPLAY7 キーの下に

femtoServerIPaddress

というのがあり、値は空欄です。

そこにIPアドレスを打ち込み再起動すると大いに安定した、との報告が当ブログの読者からも寄せられてます


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です