アース関連の新製品なんだけど


https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202405/24/25362.html

というのが出るようですね

しかしこの書き方は実にオーディオ世界では典型的な情弱向けの宣伝であり、かなり気持ち悪いものです。物の善し悪しは置いといて。

まず電気二重層コンデンサ(キャパシタ)、これ自体は素晴らしい物です。何故もっとオーディオで使われないのかわからない。失われた究極のDC電源兵器であるLPS-1.2とかもこれをバッテリー的に使用するオーパーツでした。

多分仮想アースというんだからグラウンドとこの金属ボディーの間に使うんだと思うんです。そして膨大なキャパシタの容量に貯める、的な。可能性は大いにあります。

強いて言えば仮想アースのアキレス腱である帯電の飽和が心配されます。何かで放電しないと効果が薄れていくという。まあ電気二重層キャパシタは電荷の保持が弱いので問題ない可能性もありますな。

問題は製品ではなく売り文句。これ、ただの電気二重層キャパシタです。そもそも電気二重層は多孔質。何も特別な品には見えません。それでこの価格は…???

これと似通った価格でtelos audio designはCPUを用いたアクティブアースを売っていました。何という差でしょう?精々が新しめの部品(そんなに新しいわけでもない)を使うことくらいしか出来ない日本のオーディオアクセサリーメーカー。この国の他国との相対的な技術力の衰退を感じて百年河清を俟つ心持ちです。


“アース関連の新製品なんだけど” への11件のフィードバック

  1. キャパはね、本当に補助電源と思えば良いと思いますよ。
    必要以上は要らないです。
    わかるかな~?😅

  2. なんともよくわかりませんが,このようなものが出てきたようです。

    異次元の仮想アースユニットSCC-1誕生
    コンサートホール、ライブ会場にようこそ音楽の感動をあなたに!!

    https://sound-front.com/home/

    • 面白い!
      まだ魔界ではなんというか赤ん坊ですがやる気に満ち溢れて最高ですね。オーディオを生業にしてるからにはこうでないと!
      ステサンも変わっていきそうですね、良い意味で

  3. 光城さんはもともと真面目なメーカーだった気がするんですが、仮想アースのヒット以降なんかこう…チャラくなってしまわれたような…

    • 横レスですが昔から光城さんは軽薄なところがありますw
      でもそれは光城さんのいいところだと思うんですよね。
      フットワークが軽い軽い。

      たとえばクリーン電源。私もグルマンさん同様、
      東日本に住んでいながら60Hzの出力を混ぜるのはどうかと
      思っていたのでチラッと言ってみたところ、、、
      光城「お客さんのは出力50Hzにします」と即答。
      そこにポリシーなしw

      極め付けはハムイレイザー発売時です。
      光城「ググったら評論家の柴崎功先生が自作してたので
      うちも同じ感じの出します」と公式発表。どうかしてます。
      しかし、これがのちの銘機フォースバーH1Pにつながり、
      今のCrystal H1Pになるわけです。

      軽薄だけど短小じゃない感じが光城さんなのです。

      • もとよりそんな感じだったのですねw
        訂正いただきありがとうございます!

      • 私は基本的には姿勢は好きです
        本来は電気的技術がありアイデアもありフットワーク軽く良い会社です。
        電気的技術とまるで違う世界にある仮想アース関連だけは経験が乏しく素人臭くて魔界から見るとアレですが、結構リジェネレーターは使ってて評価してました。
        仮想アースや電気二重層コンデンサ関連は問われれば辛口にならざるを得ませんが、ここは本物のアクティブアースを大いに期待してしまいます。TEROSに負けないCPUを使った製品が可能なら死ぬほど感動しますし、全力で宣伝してしまいます。やってくれないかなあ?

        • グルマン様までありがとうございます
          自分の見識が浅くお恥ずかしい限りです
          個人的にも好きなメーカーなのですが、本製品の売り文句がアレすぎてちょっと悪態をついてしまいました…すみません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です