前にも少し触れましたが、結構難しい
と言うのも使う場所の電圧、電流で向き不向きが変わるからです。プリ→パワーは余程の低能率スピーカーや特殊なパワーアンプでない限りはDAC→プリより小電力です
で、小電力部分は細くて良いと言うか細い方がいい。極端な話、今使ってる0.11mmヴィンテージワイヤーに勝てるケーブルはこの世にありません。まあスピーカーが超高能率で視聴距離もやや近いのでなおさら小電力なのですが。
問題はDAC→プリ。多少は導体容量がないとまともな音がしないんですね。
そしてケーブルは読者ならばご存知でしょうが『究極のケーブルが安い』パートもあります。特にlan、USB(めちゃくちゃ安いわけではないが)、クロックケーブル、そして二重綿巻き銅線蜜蝋煮の電源ケーブル。数百万のケーブルを小指で粉砕します。基礎性能がまるで違う。
ただインコネはね、そうではないんですよ。今のところは、ですが。現在使ってて非常に気に入ってるのが円空オーディオです。ここのケーブルはヴィンテージを複雑に並列直列に組み合せたTMDのようなものですが、基本的にTMDよりクラシック等にも適正が高いです。distanceという名前のケーブルを使ってますがこれが素晴らしい。奥行き、空間の広さ、位相のピントの合方、生命感ありつつまるで付帯音がない。評価の高いゲンさんケーブルすら癖を強く感じます。やっぱり石油素材は限界がありますな。空間の素晴らしさはまさにdistance。高額なhigh fidelity cablesをまるで相手にしません。これ以外のケーブルは使ってないのでお勧め出来ませんがそのうち試してみたい。ただたまたま入手したdistanceが、あまりに自然で完成度が高いのでかなりギャンブルになります。
ヤフオクで安く出てますがそれでも絶対的には安くはないので少し勧めにくい。
ので、そのうち大電流用途のインコネを開発してみます。細い二重綿巻き銅線蜜蝋煮の多芯で造ってみようかな、と。論理的には(物理特性として)凄い、はず。
あと現有のスピーカーケーブルこそ高いんです。high fidelity cables professionalですが、これは本当に強い。これは果たして蜜蝋煮で殺せるのだろうか?無理そう。インコネが良かったら試してみます。
“インターコネクトのお話” への6件のフィードバック
勢いでdistance落札してしまいました。
どんな音になるのか楽しみです。
ええ…そんなに安くないのに恐縮です
ハイエンドケーブルのわかりやすい(が故に良くない)訴求ポイントが無くまるで何かわからない中、ありがとうございます
ご感想楽しみにしております
Distance が到着して早速接続しました。これまでのケーブルを本当に小指で弾くぐらいのレベル差があります。空間の広がり方、特に3次元に広がっていく様は使い始めでも容易に感じることができます。ボーカルの浮き上がり方、音が開始するときの鋭さや止まるべきところでしっかり停止するところ、暗騒音の静寂さ、倍音の出方が特に素晴らしいです。今まで体験したことがないレベル。グルマンさんが使用するレベルの高さに驚嘆します。製作者さまが「究極のオーディオ装置」と表現されていました。そう考えると高いケーブルも安く感じてしまいます(笑)。エージングなしでこのレベルなのでこの先が楽しみです。素晴らしいケーブルを紹介していただいて感謝します。ありがとうございました。
良い結果で安心しました!
私は常々『高額製品はその価格を示すだけの圧倒的な音で無くてはならない』と思っております。当たり前のことですが、その圧倒的な結果を出してくれる高額製品などほとんどありません。
今回のケーブルは全体や私が使ってきたケーブルの中ではミドル~ミドルハイくらいの価格ですが、それでも普段勧めている製品群の中では高い方です。それでも勧めるだけ相当な音と思ってます。ODINは当然としてJORMA statementを遥かに凌駕します。基礎性能と作為的な音作りの無さ(作為的な音作りになりそうな内容ですが)、何より空間と奥行き、立体感が段違いです。
DAC–XLR–さみずトランス–XLR–TVC–XLR–サウンドパーツのLove 3の場合、DACートランス間とトランスーTVCの両方の導体容量を増やす必要があるのでしょうか?
さみずのトランスは1:1なのとサウンドパーツが取り分け低増幅率ではないのである程度導体容量がインもアウトも必要そうですね