パッシブモニターを流行らせたい2


さて、アンプ編です

何パターンかあると思いますが鉄板はこれ、1ET7040でしょう

これを使用した完成品だと例えばこのメーカーあたり。

https://en.rougeaudiodesign.com/1et7040sa

究極的な特性に到達してしまいました。特性はもうアナログアンプで叶うことは難しいのですが特性なんてどうでもよろしいのです。が、面白い事に真空管アンプ同士では特性が宜しい方が概ね音がよく、classD同士でも特性が宜しいほうが音はよいです。ただ真空管とclassD及び普通の石アンプとの間では特性と音は相関しないです。相関するのならば今真空管アンプ使ってません。各々の道で良い特性の物同士を聴けば『おっ、こっちは特性が悪い音がする』とか何故か全く感じないのです。

さて、もはや比べる対象は500万、1000万円ののclassAorABアンプの音です。ニュートラル性、分解能、歪みの少なさでこれ等を殺すのは困難です。強いて言うなら200Vを入力しないと駆動力はかなり足を引っ張ります。駆動力の高さは詰まるところ電流の要求速度ですから。

欠点は完全なるニュートラル性のせいか、録音と言うものの不完全性と人の聴覚の官能性との狭間を埋められないからか…ある種のつまらなさがあります。 例えばPASSやKrellなどの超巨大物量アンプの味わいの良さもあります。が、そんなことどうでも良いくらい強烈な音質的基礎性能がこの値段で手に入るのは頭おかしくなりそうです。それと普通は入力アンプ部分⇒メイン基板という流れなのですがこの入力アンプは1ET7040を使用した製品は大体それをスイッチで飛ばせます。海外のガレージを試した限りは飛ばした方が音は歪みが無くてスッキリして明確に良いです。が、ゲインが足りればですな。

ただこのモジュールを使えば良いものでもなく、他にも色々ノウハウはあるようです。(というか紆余曲折を聴いてきている)オーディオファイル並びに予算あるエンジニアの方はこれ買ってください。確実に良いです。ついでに無味乾燥感すらも明らかに減ってます。

後はスピーカー次第ですが真空管アンプも推したいんですよね。良い真空管アンプは(滅多にないけど)本当に良いものです。余程駆動力を要求するスピーカーで無ければこれこそエンジニア様が圧倒的に好きなサウンド『ニュートラル』『フラット』『エネルギー』『可視』『生命感』の全てが得られます。

ほら、エンジニア大好き?manleyも真空管アンプ出してるじゃないですか。なお度重なる値上げで値段の価値あるかないかといったら怪しいんですが。あと遥かに良いものがあるのも事実。

ただ真空管の交換が必要といえば必要。裏を返せば真空管さえストックして置けば壊れません。壊れたらそのものを交換(して修理)しないといけないアクティブモニターやらアナログアンプよりは楽だと思うんですよね…

ebayなどで手に入ればお勧めはRogers E40a。ニュートラルの極みの超名品。モニターの神であるLS3/5との組み合わせは純正だけあり素晴らしく(リメイク品であっても)、これさえあれば我輩は音楽を何でも延々と楽しめます。最もLS3/5は可搬用でありスタジオで常設してあったものではないんですけどね。

でも理想的にはサウンドパーツです。音質はそらまあ我輩が現在使ってるだけあり実に素晴らしいですが全段バランス回路なのでバランス入力出来ます。むしろスタジオ向きでは?これでこの価格は本当にあり得ない。真空管の世界では1ET7040位には異様な存在です。KT150版なら大型スピーカーも駆動できるでしょう。YGとかの密閉超低インピーダンスは厳しいけどそんなスタジオはない。


“パッシブモニターを流行らせたい2” への8件のフィードバック

  1. いつも興味深く読まさせていただいております。
    EtherREGEN「Gen1」の予約ができるようになり購入を検討しているのですが、購入しようかどうか迷っております。音質はかなり良くなるのでしょうか?
    ちなみに現在は市販のメディコンで光アイソレートしております。

    • 劇的に違います
      同じ条件の電源でもクロックを繋ぐまでもなく雲泥の差で、これに勝てるメディコンは現時点でありません。
      元々強いですが電源に恐ろしく繊細で、クロックは元よりこれ程伸び代がある機器はありません。
      私が一番お姫様扱いしている機器はこれかもしれません

      • いつも的確なご返事ありがとうございます。
        結局EtherREGENを購入したのですが、おすすめの電源ありましたら教えていただけないでしょうか?
        あまりにも高価なものは買えませんのでよろしくお願いします。

  2. EtherREGENを購入したのですが、おすすめの電源ありましたら教えていただけないでしょうか?

  3. 前回からの続きだとするなら、polk audio R200に合うのが…桁1つ増えた海外アンプ…?って事なんですかね、20万円云々の話は一体…

    • そんなことは書いてません
      Rシリーズは非常に優れたユニットで本質的な部分はハイエンドに踏み行ったサウンドです。歪みが少ないですね。駆動力もそこまでは要求されないので比較的アンプを選びません。
      1ET400Aが鉄板でしょうがちょっと冷静な音になりそうです。イギリスの家庭用アンプは見事なマッチングをしますが、私なら真空管に行きますかね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です