ちょっと厭な内容ですね、知りたくなかった。
何かmoraとかeonkyoとかでハイレゾデータでも買ってダウンロードする。その経路の有りようで結構音が違うという話。
魔界は二種類のインターネット環境がある
1つはWIMAXといって、無線でONU&ルーターが使える代物。これは家庭用インターネットとして使っている。
1つはNURO闇。速度の問題の山でこの別称が付けられた。このNURO闇だが、これはオーディオ専用である。なんか専用にしないと良くないとTAIKOの中の人が脅すのでわざわざWIMAXを契約したのである。
で、闇の方はネットワーク経路に物凄い物量をかけている。恐らく日本一の筈だ。比肩する魔物は過分にして存じ上げない。先日いらっしゃった音楽関係者集団も下駄箱の有り様を見て絶句していた。通称『下駄箱の小宇宙』ですな。
また此処に大量のファインメットコアの大型手巻きチョークやhigh fidelity cables製品を仕込んでいるが、このチョークに小さく刻んだゲルでビミョーな調整をしている。
何でこんなに此処に血道を上げるのか?
実は我輩はあまりストリーミングは聴かない。まあ売ってるならハイレゾ買いたいというのがある。音いいじゃんね。あと精神性的に音楽に金を払いたいというのもある。更にTidalの音が悪いというのもある。Qobuzとの差は激しい。だがQobuzは頑張ったけど我輩のスキルでは入れなかった。
さて、先日悪魔的な見た目のリッピング専用機を造った。メインPCがクトゥルフならグレムリン位にはかわいらしい。
しかし言うほどリッピングはしない。時代はハイレゾダウンロード。そこでポルナレフは考えた!『Pcの品質やあるいはネットワーク経路でダウンロードも音質は変わるのでは?』
簡単に色々テストをしたが、残念だが変わる。だがリッピングほど『神と虫ケラ程差があるぞ!』とはいえない。だが良い音質かつストレートに録音してあるような音源次第では気になる差がある。だが超々検聴施設である魔界にてそんなに大きな差が無い以上はそんなに気にする必要はないと思います。
ただ闇かWIMAXか、よりは受けとるPCの方が音質に与える影響力は大きい気がします。普段使いのボロボロのMAC book airとグレムリンPCではそれなりに差がありました。数字で表すと闇とWIMAXの違いが3でPCの差は10位だろうか?
しかしどちらかというと表題のようにROON OSに音源を送る儀式の経路の音質変化はかなり大きい。全く看過出来ないほど差がある。具体的に無線LAN経由と有線経由(超ドーピング)という環境の違いなのだが、有線経由の方が遥かに良かった。結果的に我輩はeonkyoとmoraから全ての音源をグレムリンに再ダウンロードしてROON OSに送りデータを塗り替えた。めちゃくちゃ大変でした。これの差は…50~80。
ではどう違うのか?まるでダイナミクスが違う。音の焦点が合っているのだが、結果的に『力の焦点が合う』感じである。一見パワーを持ちしっかりとした強固な音像が構築されるので『あれ、音が前に来てよろしくないのでは?』と思ったが色々と聴いてみるとこれは正解だ。
まさにクロックが劇的に良くなったような感じだ。MSB selectも焦点が強力なので非常にダイナミクスが強いがそれにかなり近しい方向の変化である。
最もその経路にcybershaft op20Aがあるのでさもありなん、といえるが。
ではまとめると
- プロバイダー及び経路は闇でもWIMAXでも眼を剥く様な致命的な差はない。またその後の経路も(闇かWIMAXで切り分け不可能だったが結果的に)差は大きくはない
- 受けとるPCの差は小さくない。其処から何かのストレージに送るにしても受けるPCの差は残る。
- 最終的なストレージ(PCなど)にそのデータを送る際の経路はデカイ。やってないがwindowsでも大きくない理由はない。
- クロックを叩き直すなどの魔技をやっていなくても、ケーブルやその経路のHub等の音はする。当然だがELECOMやわらかLANケーブル推奨。
- やはり此処でもHubとしてetherregenは凄まじい威力。素でも良くできているが10MHzクロックが繋げられる事。大切な事はクロックの受けの扱いが怪物的。良いクロック入れてもそんなに良くならない機材もあるがこれはクロックの素晴らしさを完全に引き出す。なお電源に恐ろしく繊細。この電源(汎用)の作り方は後日書きます。てかホントに新型出るんだろうな?(2023/6出ると聴いた)
“ダウンロードする経路で音が違う…/ROON OS PCへの音源の転送” への21件のフィードバック
まぁ、ストリーミング再生やダウンロードは闇が深くてなんとも。😅
確かな電源で送受信装置がしてるわけ無いからね。
だから、ある方はCDは必ず手元に置いておけと。
いま見てきましたが、7月下旬にずれ込んだようです。
https://uptoneaudio.com/products/etherregen
MacBook Airですと有線を使うために変換アダプターが必要になるかと思いますが、おすすめの物はありますか?
無難にベルキンあたりでしょうか。
https://www.apple.com/jp/shop/product/HJKF2ZM/A/belkin-usb-c-to-gigabit-ethernet-adapter
やはりずれ込みましたか
1ヶ月程度で済むとは思っていなかったので何よりです、ありがとうございます!
ここはベルキン一択でしょうね…これをつかっております
オーディオ専用にeo光インターネットの回線をもう1回線引くことを検討しているのですが,月約5,000円の負担増になるところ,費用にみあった効果があるのかわからず悩んでいます。
現在の構成は以下の通りです。
自宅でFAXが必要なため,光電話機能付きのeo多機能ルータ(ルータ機能はOFFにしています)をONUとASUS RT-AX89Xの間に挟まざるを得ず,ASUS RT-AX89Xの無線機能も家庭内インターネット回線として利用しております。
オーディオ専用の回線を引く場合は,eo 多機能ルータを抜いて,ONUとASUS RT-AX89Xを直結することができます。
そして,ASUS RT-AX89Xの無線機能もOFFにし,ROONの操作はこぶし大のファインメットコアに巻いてノイズ対策したモニタと有線マウスで行うつもりです(現在はAndroidタブレットでRoonを操作しています)。
また,契約から1年間は変更できませんが,その後は,1G回線から100M回線に変更することも可能です(とはいえ,既にオーディオPCのLANカードの設定で通信速度を10Mにしているので,元の回線を100Mにしてもあまり影響はないかもしれません)。
グルマン氏はオーディオ用のNURO光回線とそれ以外のWIMAXで回線を分けられているとのことですが,その効果がどの程度あるのかご教授いただければ幸いです。
(構成)
eo(関西電力) ONU
-eo 多機能ルータ(ルータ機能OFF)
-ASUS RT-AX89X
※ONU,多機能ルータ,ASUS RT-AX89XはHdplex 300W Linear Power Supply(2021年版)からGhentaudio Neotech UPOCC Copper DCケーブルで給電。
-Ediscreation Fiberbox2(BELDEN PS9364/DENTEC Scryo)
-オーディオPC(JCAT NET CARD XE)
※LAN接続は全てエレコムやわらかケーブル
申し訳有りません。
質問を書き込んだ後で,自分の環境で無線をオンオフして比較すればよいことに気づきました。
そこで,早速ASUS RT-AX89Xの無線をオフにしてオーディオPCだけがルータに接続された状態にして試聴してみました。
無線をオフにすると,音が締まってスッキリする方向への変化がありました。
無線オフの方がS/Nが良くなったと感じます。
他方で,響きが減ってアタック感が減少し,音が大人しくなったとも感じました。
無線をオフにして他の機器の接続を切れば,ノイズが減って良くなると思っていたのですが,確かにS/Nは良くなったものの,他方でアタック感が減って自分の好みの方向から遠くなるという予想外の結果でした。
下手にいじってもバランスを崩して好みから外れていきそうなので,当面はオーディオ専用回線の導入は行わないことにします。
お騒がせして申し訳有りません。
最終的にはオーディオ専用回線はやったほうが良くなります
何故アタックがまるまるかというと、歪みの低下でありがちなことなのです
しかし正しい方向でトランジェントが良くなれば(アースケーブルがもっとも安価で強力でしょうか)必ずや大きく向上すると思います
回答ありがとうございます。
今ONUとルータにリニア電源のHdplex300Wを使用しているのですが,例えばこれをダイトロンの極超低ノイズスイッチング電源のRFS50Aに変えたりすると,アタックが丸まった感じを補えそうでしょうか(その場合,12~15V駆動のルータに変える必要はありますが…)。
リニア電源をスイッチング電源に変えると瞬間的電流供給速度が改善され,躍動感・アタック感が増えそうな気がするのですが,いかがでしょうか。
まさにONU+ルーター(NURO闇)で色々実験しましたがリニアより確実にスイッチングのほうが高みに登れます
トランジェントといい位相のにじみの無さといい明らかです
回答ありがとうございます。
ダイトロンのRFS50AをONUとeo多機能ルータに導入して無線LANオフで試してみて,良さそうならダイトロン電源に対応している電圧のルータや専用回線の導入を検討したいと思います。
オーディオ専用の光回線(eo光)を引いたのですが,想像していた以上に音質が向上して驚きました。
約1年前に専用回線導入についてグルマン氏にご質問したときは,オーディオPC以外の機器の接続を外して擬似的に専用回線を試したところ,アタック感が減るデメリットを感じたため,専用回線の導入を保留にしていました。
しかし,ルーター等の電源をRFS50Aベースのスイッチング電源に変えたことが良かったのか,この度の専用回線化ではアタック感減少のネガは感じられず,音が締まって解像度が向上する音質向上効果のみを感じました。
以上の通り専用回線化による音質向上効果は大きかったのですが,タブレットでRoonを操作するために,RFS50Aベースのカスタム電源(LT3045 24パラ入りのもの)から5V電力を供給した小型のWifiアクセスポイントBUFFALO WMR-433W2(https://www.buffalo.jp/product/detail/wmr-433w2-bk.html)を接続したところ,相当な音質劣化を感じるため,今後どうすべきか悩んでいます。
何度か比較試聴して,どうしてもWifiアクセスポイントありの音質では満足できなかったため,ファインメットコアにケーブルを巻いてノイズ対策した有線マウスからWindowsのRoonを操作しております。
しかし,今後ROCKを導入する場合,操作用タブレット接続のためにWifiアクセスポイントの設置は避けられません。
専用回線にWifiアクセスポイントを設置したときの音質低下を防ぐ良い方策をご存知でしたらご教授いただきたく思います。
とはいえ,電源の質は問題ない筈ですので,回線負荷上昇が音質低下の原因なら,対策しようがない気がしております…
上のスレで無線アクセスポイント追加による音質低下対策についてご質問しましたが,ROCKを導入するときに無線アクセスポイントの追加が必須だと思いこんでおりました。
専用回線内に操作用のWindows PCをもう1台追加して,RoonからROCKを操作するという方法もありました。
グルマン氏が有線と無線,どちらでROCKを操作されているのか参考に教えていただけないでしょうか。
操作用の有線接続のWindows PCを専用回線に追加してWindows版RoonからROCKを操作するのと,無線アクセスポイントを設置して,タブレットでROCKを操作するのではどちらが良いのか気になっています。
私が使ってる「理想形最終形態」はこんなのです
ONU+有線ルーター→etherregen光→光etherregen有線LAN→rock
かつ
ONU+有線LAN→アコリバアイソレーター→無線LANルーターをアクセスポイント使用→タブレットorスマホで操作
かつ
家庭用はwiwax使用、全くオーディオと絡ませない
散々やりましたがこれ以上はないです
一つボタンをかけ違えても落ちます
ネットワーク強者ほどデータ通信料のみを語りますが、大体はオーディオ中級者以下の世界です
大切なのは圧倒的に「電気的に絡ませないこと」、これにつきます
回答ありがとうございます。
アコリバアイソレーターは「LANアイソレータRLI-1GB-TripleC」でよろしかったでしょうか。
BUFFALO WMR-433W2が小型・省電力のため,影響は少ないと考えて対策せずルーターに繋いでおりました。
アコリバのアイソレーターを導入して再度タブレットによる操作を試してみたいと思います。
もう1点お伺いしたいのですが,操作用タブレットにつなぐWifiアクセスポイントに使用する機器によっても音質が変わるようでしたら,おすすめの無線LANルーター(グルマン氏使用の無線LANルーター)を教えていただけないでしょうか。
最後に,最近XでTAIKO RouterやSynergistic Researchのルーター等による二重ルーター化でオーディオセグメントを分離する手法が話題になっていたので,ネット回線のセグメント分離に対して専用回線を引く優位性がどこまであるか気になっておりましたが,電気的に絡ませないことが圧倒的に大切ということであれば,専用回線を引いた値打ちがありそうで安心しました。
アコリバの、可能なら旧型をオークションなどで落とすことをおすすめします
というのも古い規格で100MBpsに強制的に落ちるのですが音がはるかに良い…あまり公開すると取り合いになるので嫌なのですが、早く入手薦めます
無線ルーターはasusの高いやつがいいです
cpuパワーが肝です
ここも変えたら意外と変わるんですよね、何故だかわかりませんが?
二重ルーターはやりましたが明らかに劣化する部分があります
極めるほど脚を引っ張るのでそれならWIMAXなどで根元分離すべきです。
回答有り難うございます。
旧型のアイソレーターの方が強制的に100Mになるのでメリットがあるということですので,オークション等で探してみたいと思います。
操作用タブレット接続用のルーターもCPUパワーがあるものを使用した方がよいということですので,19V入力なのでHDPLEX300Wからの給電になりますが,ASUS RT-AX89Xを試してみたいと思います。
運良く黒色の旧型アイソレーターRLI-1がYahooオークションのストア出品で即決8,336円ででていたので,すぐに購入させていただきました。
アドバイスありがとうございました。
アコリバアイソレーターの使用箇所ですが,無線アクセスポイントからの電気的ノイズを防ぐという目的なら,ONU+有線ルーター側に使用するのが良いのでしょうか。
それとも,ONU+有線ルーター側と無線アクセスポイント側のLANケーブルの両端にそれぞれアコリバアイソレーター(合計2個)使用する必要があるのでしょうか。
何度も質問して申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
アコリバアイソレーターですが、私はONU→有線ルーター→アコリバアイソレーター→LANケーブル→無線ルーター
という感じで使ってます
LANケーブルがアンテナとなりうるので有線ルーター直後が良いでしょう。有線ルーターをクリーンにしたいからですね。
そしてオーディオラインが通るところには使わないほうが良いです。そこは光変換のほうが良いですね。
回答ありがとうございます。
有線ルーター側にアコリバアイソレーターを使用させていただきます。
オーディオラインが通るところには使わないほうが良いという点についてですが,試しにトラポの入力側に使用してみましたが,躍動感が減る印象を受けました。
ご指摘の通り,オーディオラインにアイソレーターを使うはあまり良くなさそうです。
まさに躍動感が異様に減ります
ジッターが増えているのか何なのか、最終的な高調波成分のシャープな描写が出来なくなるのでふ