BIOS設定目安完成項/PCのノイズを流す


ちょっと煩悶していたのでまとまりがなかったBIOS関係ですがオーディオ的に非常に深い意味で理解しました。簡素ではありますが目安としての保存版にしましょう。なお後半のSSLが主題です。

・speed shift→enabled

オススメ度→ほぼ絶対

・speed step→disabled

オススメ度→ほぼ絶対

・ハイパースレッディング→enabled

オススメ度→絶対

・ターボ関連→enabled

オススメ度→絶対

C state系→オート

オススメ度→基本的には…というか不安定になる事もあるのでそっとしておきましょう

memory関連→周波数が高いほうが圧倒的にいいですが、高くしすぎるとBIOSすら立ち上がらなくなります。そのあと直前のセッティングに戻して起動してくれるマザーならば安心してバリバリ攻められます。まあ最近の物ならどれでも大丈夫でしょう。

クロックをギリギリまであげたあとタイミング系(CL)とかを限界まで下げます

C.A.M→disabled

オススメ度→難しい。C.A.MをEnabled効果としては物凄く聴きやすくなります。空気感も増え音が広がります…が位相がかなり怪しくなる。正解か不正解かでいうならC.A.Mは無しです。が、スピーカーセッティングなど詰めきってないならこれが大いにプラスになる可能性もある。影響力は極めて大きい項目。これはお好きにどうぞ。


メインです

スペクトラム拡散(SSL)→お読みの貴殿のシステム次第です。『disabledがオーディオ道としては確実に正解』ですが歪み(ノイズ)が出勝ちです。これが足枷となり果たしてdisabledを選ぶべきかは非常に難しい問題なのです。

要は『クロックは劇的に良くなるがノイズをばらまくことになる』のがSSL disabledなのでノイズをどうするかになります。これはソフトではどうしようもなく、ハード…しかもコンピューター的な思考ではなくアナログ機器実装的な思考です。

これをenabledにしていいパターンは下記な感じですかね

1.システム全体が(ケーブルやアースワイヤー含めて)真の意味でQも無くフラットである場合→これかなり難しくて、無色と思ってても実は味付けとして何かの帯域にQ(癖)があることはザラで、そこを露骨に表出します。

例えばLANケーブルもノーマルELECOMとやわらかの振動のピークの差を表出させたりします。全体の見直しが必要なのがSSL disabled。

私も先に書いたアースワイヤーに全て交換しましたところ、最後のピースが嵌まりノイズはほぼ完全に制圧しました。無敵と思われてた元のアースワイヤーの極わずかな共振が表出されていたのです。『クリーンで位相も凄い!しかもHot!色彩感と熱量があるんだよ』←この色彩感と熱量が共振の魔法だったわけですな。その魔法がSSL disabledには通用しなかった。

2.ノイズを徹底的に流して何処にも回らせず殺すPCにする。

完璧には大変ですね、ですが簡単で強力な勘所はあります。

グラウンド周りを電流のルート含めて最適化する必要があります。まずは何度か申し上げてますが、マザーボードのネジは24pinとcpu8pinの近くにある角のネジからのみグラウンドを取り、他のネジは絶縁してください。まな板をお使いの場合もこのネジだけまな板と導通させてください。ケースの場合はPCIEスロット周りとケースが導通しないほうが良いです。ループが出来ますから。

このネジを出来ればTELOS GNR miniに落とします。このワイヤーが大切ですが何らかの形で頒布かレシピ公開します。取りあえず市販の0.1mmから0.2mm単線を試してみて下さい。取り敢えず裸で大丈夫でしょう。0.1mmがオススメ

そして次に下らない上にTELOS の回し者っぽくなって厭ですがUSBに刺すアクティブノイズキャンセラーを『2つ』刺してください。2つ目がかなり劇的に効きます。

最後に…これは難しい事ですが論理的に『PCIEからの電源にSSLオフによるコモンモードノイズ(あらゆる所に回り込む)が確実に乗っているのでPCIEスロットからの電源経路は切り離したい』ですかね

グラボの外付けによる圧倒的改善にはそこら辺もあるでしょうが、他のPCIE装置も同じこと。リッピング専用PCにoptaneを使う予定なので外付け化出来ないのか検討。


“BIOS設定目安完成項/PCのノイズを流す” への11件のフィードバック

  1. USB刺しモノに関してですが他の有名所でパナソニックやJSPCとちょいマイナーでオーディオラボのものも在りますがこれらも効果有りますか?

    • 多忙に付き返信遅くなりました!!!!
      申し訳ございませぬ
      ありますよ!
      えっと、イチオシは超断トツでテロスのアクティブノイズキャンセラー。しかもこれ二つ使うと効果は2倍。
      次にパナソニックも名品です。変な癖もなく歪みは明らかに減ります。が、値段と効果を考えるとテロスが強すぎます

      他のメーカーは大体全て使いましたがパナソニックの下位互換です。

  2. 未開の沃野を疾走するグルマンさんこんにちは。
    マザーボードを解説通りに処置してMacroQを二個つけてGNR-miniにつなぎました。
    大変すばらしいです。全面的に良くなりました、有難うございました!それにしてもアース周りは恐ろしいです!オーディオのイロハのイかも知れませんね。

    • いつも読んでいただきありがとうございます
      MacroQ、素晴らしいですよね。
      アクセサリー史上屈指の大傑作だと思います
      そう、2個使うとまた飛躍的に良くなります。1個には戻れません。
      アースワイヤーの頒布をお待ちください、

      • お返事ありがとうございます!

        ①:FT-3KM+CPU延長ケーブルぐるぐる巻き
        ノイズがはっきり減りました!有難うございます。
        また、高域が少し強調されてシャラシャラします。
        調整方法がありますでしょうか?

        ②:JSPC soc-1+WD40EZAX
        これから装着ですが、このケーブルは煮ますか?
        また、アースケーブルはどう処置すればよいですか?
        宜しくお願い申し上げます。

        • 一部解決です。4/10日「PCケースの話(DACも)」のレス部分を見つけました。そこでできる限りきつく巻きましたが、取り切れませんので、いったん撤退します。ケーブルは弱火で五分ほど煮てみました。アースはちょっと自信がないので教えてください。

          • PCのアースの話ですね?
            アースループとかどこからグラウンド電流を出すかとかどこに出すかとか色々ありますね
            うーん、長いので近日記事にします

  3. Telos Macro Qに使いこなしについて,詳しくお伺いしたく思います。

    (1)グルマン氏は,Macro Q 2個のうち1個をJCAT USB CARD XEに使用し,もう1個をマザーボートの空きポートに使用されているのでしょうか。
    それとも,マザーボートの空きポートに2個とも使用されているのでしょうか。
    マザーボードに2個とも使用されている場合には,USB CARD XEの空きポートに何を使用されているのかも参考に教えていただければと思います。

    (2)マザーボードに差すときは,直挿しか,延長ケーブルを使用しているのか,どちらでしょうか。
    また,付属以外の延長ケーブルを使用されている場合には,どれくらいの長さのどこのケーブルを使用されているのかも教えていただきたく思います(延長ケーブルを使用する場合,プロケーブルで販売しているC2Gの延長ケーブルを候補として考えています)。

    (3)延長ケーブルを使用する場合,Macro Qに貼り付けるゲルの目安はどのようなものでしょうか(2cm四方・厚さ1cmのゲルチップを4つに切ってMacro Qに貼り付けることを考えています)

    (4)「2つ目がかなり劇的に効きます」とのことですが,3個以上にするとより改善が期待できるのでしょうか。

    • あくまで自分の環境でですが,(4)以外は自己解決しました。

      USB CARD XEの空きポートをPRatsoundのUSBライザー(GRV-RISER-USB)と入れ替えたところ,躍動感が減退したので,MBの方に2個とも挿しました。

      延長ケーブルを使用してゲルで振動対策するのと直挿しの差が自分の耳ではよくわからなかったので,2個とも直挿しにしています。

      上手く表現できないのですが,2個目をMBに挿すとにじみが減って音の輪郭がはっきりしたと感じます。

      もしグルマン氏が3個目のMacro Qを試しておられましたら,どの程度効果が期待できるのかご教授いただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です