弦楽器ツイーターと超高額ヴァイオリン


GAVANさんにお誘いいただき、千駄ヶ谷のヴァイオリン工房へ赴きました

ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロに弦楽器ツイーターが装着されてます

分岐させて専用アンプに送り、そこから来た音楽信号で弦を鳴らします。それをスピーカーの音にアドオンさせるのです。

GAVAN氏は熟練かつ凄い高レベルのオーディオファイルです。GAVAN氏がハマってるからまだしも機構だけ見たらゲテモノであり絶対ろくなものではないと先入観が生まれる内容です笑

さて、色々な組み合わせや曲で聴きました。まずアドオンする以前にスピーカーセッティングが素晴らしい。今の私や某老Guyが合わせたのと全く遜色ありません。またそれ以前に付帯音もなくバランスも良く良くできた音です。アンプはYBAですね。デジタルはカクテルオーディオかな?

見るとケーブルは私も大好きなラダーケーブル、あとゲルが…GAVAN氏が前日セッティングされたそう。素晴らしいです。アンビエント帯域のバランスも良く、さすが生の経験が膨大なだけあります。生からオーディオを登りつめたスタイルはGRF氏的ですが演奏もされるのでもっと『オン』で音の立ち上がりと減衰もかなり意識されてるとプロファイリングします。

さて、弦楽器ツイーターですが高調波を付加するだけあり立ち上がりが鋭敏になります。『弦楽器しか良く聴こえないのでは?』と予想してましたが、一番効果的なのは金属音、トライアングルなどです。弦楽器は、というか全ての楽器は波動モーションであり、普通のスピーカーユニットはピストニックモーションをしています。原理的に立ち上がりが波動モーションよりはるかに遅いんですね。例えダイアモンドであっても。もちろんダイアモンドでのピストニックモーションの強み、素晴らしさは莫大ですが。

そしてこれは予想通り『オーディオ信号再生』というより『演奏空間再生』みたいな路線になります。ミキシングorマスタリングスタジオであるべき『信号にある音を冷徹に再生する』プロオーディオの対極でありつつ録音過程で失われた左右のマイクでキャンセルされたり信号経路で消えた微小信号を付加する、いわば『缶詰を生に復元する』能力があります。

ヴォーカルでも違和感なく弦楽器という先入観は無用です。

ただ欠点があるなら『位相が干渉でブレます』。理由は原理的に(今回のイベントのスタイルで仕方なかった)スピーカーのツイーターとヴァイオリンの距離があり位相干渉を起こすこと、そしてこれは憶測ですが『ローカットすべきかも知れない』ということです。再生帯域が被らなければ位相の干渉はなくなりそうな。専用アンプにそういう機能を載せても面白いのではないでしょうか???

あとヴァイオリンの質で劇的に変わることです。GAVAN氏も今回は家で使ってるものより大分高いものだが全然違うとのこと。ご存知の通りヴァイオリンは高い。ハイエンドスピーカー並みかそれ以上でありこれは資産、投資としてやるべきですね。選ばれし者の贅沢。

自分語りで恐縮ですが大学生時代…既にゴリゴリのオーディオマニアでしたが…ヴァイオリンが弾ける女性が居たので短期間()だけお付き合いして、楽器店で山程のヴァイオリンを試奏させて安いのから高いのまで音を記憶、分析した思い出があります。おかげで今の耳があります、ありがとう!(外道)

閑話休題

高調波の鋭さを出すのみならず倍音により復元装置となる非常に興味深いものでした。オーディオファイル、あるいはプロでもプレイバックモニターにはアリなのだと思います。休んでる間に録音や制作過程に更に深く携わってきましたがいわゆる原音再生とは夢物語だと再認識しました。例えばただ2chマイクで録っただけではそもそも缶詰状態なんです。アンビソニックマイクのような凄まじい機構ならマシですが。例えば真空管でも振動経路でもデジタル段でも何でも、何かで最終的にあるバランスの何かを付加せねば絶対に生とは程遠くなるしかないんです。マイクを信用しすぎなんです、オーディオファイルは。例えばRoonは結構そう言う付加の性格がありますね。


さて、次に超高額ストラディバリウスを聴かせて戴きました。

数億円かなあ、と思ってましたが聞いてビックリ、25億円!!!!

こんな金額のヴァイオリンは死ぬまで近接試聴出来ないです。GAVAN氏は神。

さて、音ですが別物です。一般的な価格?のストラディバリウスやGuarneriなどと比べても別物です。

まずヴァイオリンって基本的には高いと音が大きくなります。というかまさに『鳴りがいい』わけですね。曰くコンサートホールで聴衆の吸音に負けず響かせるのが素晴らしい楽器と。で、逆にいえば聴衆が多くない空間かつ閉じられた近接試聴ではうるさく感じることも多いんです。

が、これはまるでそんなことはない。恐ろしく音が解れます。高調波の分布が違いますね。普通はある程度周波数に塊、ピークがあるものをQをめちゃめちゃ低くして分散させた音がします。結果的に恐ろしく聴き心地が良く、ちょっと寝ちゃいました笑

演奏も佳境に入ると更に調子が上がり豊かになりました。

楽器制作と違う路線の膨大な経験から見た一介の外道の個人的意見ですが、これは内部に空洞が多い音です。かつその空洞がランダムなんでしょうね。ニスだの何だのでこんな音の性質は付加出来ません。我輩はヴァイオリン用のニスもイタリアやドイツから取り寄せて試しましたがね。やった人も居るでしょ?

多分細菌か何かの力で分解するしかこうはならないのではないかと予想。異質な保存によるコンディションの木材を使ったと妄想します。水中に沈めてたとかなのか?


本当に得難い経験でした。GAVAN氏にこれ以上ない感謝。ヴァイオリンの支持方法やローカットなどかなりやってみたい実験はあります。生演奏が病的に好きで聴かないと手が震える重症患者にはかなり可能性のあるソリューションな気がします。


“弦楽器ツイーターと超高額ヴァイオリン” への5件のフィードバック

  1. グルマンさん
    ご無沙汰しております。

    詳細にブログに取り上げて下さいましてありがとうございます。
    グルマンさんをお誘いして、どのような印象を持たれるか緊張しておりました。
    好む、好まざるによらず、お楽しみいただけたようで大変嬉しく思います。
    また、今回はグルマンさんをはじめ、耳の超えた多くのオーディオファイルをお迎えしたことから、弦楽器ツイーターをアドオンする以前のオーディオ機器だけでも失礼の無いよう、限られた中ではありましたが主催者側全員でセッティングさせていただきました。
    オーディオ機材※は基本的に私がサブシステムで普段使用している組み合わせであり、勝手知っていますので、ゲル、その他を用いてスムーズにセッティングできたとは思います。
    ただ、セッティングの完成度に関しては、実情を遥かに超え指数関数的に盛っていただいているので、こっ恥ずかしいを超えて震えています(汗)
    弦楽器ツイーターの効果については、私なんぞよりも的確に言語化していただいており
    「缶詰を生に復元する」
    という下りは、感覚的に掴めていたものの、思わず頷いてしまいました。
    その他、課題については(オーディオマニアとして聞いた時に)感じでいたことでもあり、この辺りは改善の余地があると思います。
    ストラディバリウスの生演奏については、今後の試聴会で実現できるかどうかわからないので、前回参加された方は本当に幸運であったと思います。

    誠にありがとうございました。

    ※ 使用機材は以下のとおりでした
    ネットワークプレーヤー Cocktail Audio X50D
    DAC S.M.S.L D400EX
    プリアンプ Western East BLUE CORNER Ⅱ
    パワーアンプ YBA 1αHC
    スピーカー ヤマハ NS-F700改(ユニット交換、ネットワーク自作)
    ケーブル類 ラダーケーブル
    セッティングにαゲル多用(笑)

    • こちらこそあまりに遅くなり恐縮で震えておりました

      素晴らしいイベントで普通に生きていては得られない経験値を積めました、心から感謝します
      自前のシステムとは言え勝手の知らない空間でのあのレベルのセッティングと音の詰めは大変な難易度です
      スピーカーセッティングは達人は何人かおりますがそれのみならず全体的な細かい調整できちんと形にしてしまう人はちょっと記憶にほぼ居ない気がします
      スタジオなどで最近やってるので大変さが良くわかります

      まさに缶詰を生に戻したようでした
      オーディオの目的が一般的には『音源に打ち込まれた物を過不足なくそのまま聴く業務のエンジニアリングの世界』か『生演奏を再現する』かに大別されると思いますが演奏家は大抵後者を求めます
      この弦楽器ツイーターはまさに後者ですね
      最もオーディオファイルの90%は後者の属性が強いと思いますが
      とは言え私も高調波を強靭にするスーパーツイーター使っていますしこれもどちらの目的でもプラスになると思います
      課題さえある程度緩和されれば(かつバイオリン自体のコストを無視すれば)相当人気が出て市民権が得られるポテンシャルがあると思います

      ストラディバリのみならず弦楽器ツイーターを聴いて知見が広まりました、本当にありがたいです

  2. 有意義な経験と仰っていただき、感謝の極みでございます。
    セッティングについては、あの場ではやれることが限られており、小ぢんまりとまとめて破綻しないように留意はしましたが
    次回開催時のハードルが上がってしまって、震えが止まりません(汗)
    今回お寄せいただきましたありがたいコメントについて、解決に向けて関係者で協議しております。
    次回開催も模索しておりますので、決まりましたらアナウンスいたします。
    宜しくお願いいたします。

    追伸 Xでブログ紹介させていただきます。

  3. グルマンさん
    GAVAN さん

    akuです。あの日とても得難い経験ができて自分も幸せでした。いつかグルマンさんにもご挨拶させていただきたいです。

audio-monster へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です